クエストのインパクションを組み立てよう!(後編)
今回の記事では、ESCやジャイロといった電子部品の取り付けに伴う配線処理の様子と、必要な延長コードなどにも出来るだけ詳しくご紹介していければと思います。
でもその前に前回の続きから♪
E12S-775の組み立て
前回の続きからということで、まずはメインローターヘッドの取り付けですね。
ところでこのローターヘッド、なぜかクエストさんでは仮組みではなく緩み止め剤も使用した本組み状態がデフォルトなんだそうです。
でも、ベアリングに耐久性が大幅にアップするといわれるベルハンマーを注入したかったので、面倒だけれど一度ヘッドをバラしてみることにしました。
ところが、緩み止め剤をたっぷりと塗られていたせいでボルトが外れないというまさかの展開に!
いろいろ考えた結果、ガスケットリムーバーに浸け置きしたり半田コテで熱を加えるなど格闘の末、なんとか2つともボルトを外すことが出来ました。
それにしても酷いですよね? 自分で組み立てたらこうはならないのに…。
気を取り直してスラストベアリングにベルハンマーグリスNo.2を盛ってみました。 このベアリングのグリスは遠心力で流れ出やすいので多めに入れておいた方が良いみたいです。 ベアリング自体が高速で回転するわけではないので動きにも問題ありませんし。
ちなみに左側は盛る前です。
あと、ラジアルベアリングにはベルハンマー原液を少量だけ注入しておきました。
というわけで、メインローターヘッドの組み立て完成♪
そしてスワッシュのリンケージを組み付けていきます。
組み付け完了♪
この次は、テールの組み立てに入っていきます。
まずは、組立て済みのテールローターグリップをバラして、ベアリングにベルハンマー原液を注入。
そうそう、キャップビスの方はというと相変わらず緩み止め剤がたっぷりと使用されておりました。
続きまして、こちらはテールピッチスライダー関係のパーツ。
そして、テールプーリー周辺のパーツ。
このようにテールケースを組み上げたら…
テールピッチレバーも組み立てます。
そしてこれらを合体!
とても簡単に出来上がりました♪
テールローターの方が出来たということで、次はラダーリンケージロッドの組み立てです。
説明書でリンケージは接着するよう指示があるので、今回は金属やカーボンの接着に適したセメダインの “メタルロック” を試してみることにしました。
そしてネットでポチッたのは、一般用より量が多いのになぜか安い業務用。
ただし、業務用ということでグラスプガン等は必要ですけれど…。
でもこのメタルロック、ネットの評判通り本当に良い感じなんです♪ 硬化速度も普通で扱いやすいし色もカーボンロッドと近いから違和感なく仕上がりました♪
ということで引き続きテールブームを組み付けたいところですが、その前に面倒なメカ積みからやっつけた方が良さそうです。
搭載する受信機とジャイロは、フタバのR7008SBとCGY760R。
インパクションはジャイロプレートに専用の穴が用意されているので、今回は両面テープではなくネジ留めすることにしました。
受信機の外部電圧測定入力ポートにはCA-RVIN-700を接続。 こうすることで、CGY760Rが12chモードでも動力バッテリーの電圧テレメトリーが利用可能になるので安心して飛行出来ます♪
ちなみにCGYコードは200mmを使用しています。
あと、受信機の固定にはエーモンのロックファスナーを使ってみました。
ESCは、F3Cに参加されている方々にも好評な HobbyWing(ホビーウイング)のPLATINUM 130A-HV OPTO V4 を選択。
そして延長コードを自作しこの位置に搭載しました。
はんだ付け作業にはHAKKOのFX-951のようなステーションタイプがおすすめです。
ステーションタイプはパワーがありますから、コテ先の熱回復が早く短時間で確実にはんだ付けをすることが出来るんです♪
続きまして受信機電源ですね。
今回の仕様は外付けBECから電源を供給するのですが、念のためバックアップという意味で800mAhの小さなリポも接続することにしました。
それからCC BEC2.0の出力電圧は、Castle linkでとりあえず7.75Vに設定して少し様子を見てみることにします。
フタバのハイブリット電子スイッチ ESW-1D は線の長さの関係でこの位置に取り付けましたが、あとからボディに入れた時にここではまずかったので、延長コードを使用し後方の所定の位置へ移動しました。
他にもボディへ入れる際にケーブルの取り回しを変更した箇所もありますが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。
そうそう、1つ上の写真に少しだけ写っていますが、ESCのコネクターを留めているこのXT150用のホルダーとっても良いです。 こんな便利なパーツまで用意してくれてるなんてさすが気配りのクエストさん♪
あとXT150といえば、ハウジングの隙間からBECと電圧センサーの線を予想通り加工なしで通せたのが嬉しかったです♪
まとめ
明日は初飛行の予定です♪