クエストのインパクションを組み立てよう!(後編)
今回の記事では、ESCやジャイロといった電子部品の取り付けに伴う配線処理の様子と、必要な延長コードなどにも出来るだけ詳しくご紹介していければと思います。
でもその前に前回の続きから♪
E12S-775の組み立て
前回の続きからということで、まずはメインローターヘッドの取り付けですね。
ところでこのローターヘッド、なぜかクエストさんでは仮組みではなく緩み止め剤も使用した本組み状態がデフォルトなんだそうです。
でも、ベアリングに耐久性が大幅にアップするといわれるベルハンマーを注入したかったので、面倒だけれど一度ヘッドをバラしてみることにしました。
ところが、緩み止め剤をたっぷりと塗られていたせいでボルトが外れないというまさかの展開に!
いろいろ考えた結果、ガスケットリムーバーに浸け置きしたり半田コテで熱を加えるなど格闘の末、なんとか2つともボルトを外すことが出来ました。
それにしても酷いですよね。 自分で組み立てたらこうはならないのに…。
気を取り直してスラストベアリングにベルハンマーグリスNo.2を盛ってみました。 このベアリングのグリスは遠心力で流れ出やすいので多めに入れておいた方が良いみたいです。 ベアリング自体が高速で回転するわけではないので動きにも問題ありませんし。
ちなみに左側は盛る前です。
あと、ラジアルベアリングにはベルハンマー原液を少量だけ注入しておきました。
というわけで、メインローターヘッドの組み立て完成♪
そしてスワッシュのリンケージを組み付けていきます。
組み付け完了♪
この次は、テールの組み立てに入っていきます。
まずは、組立て済みのテールローターグリップをバラして、ベアリングにベルハンマー原液を注入。
そうそう、キャップビスの方はというと相変わらず緩み止め剤がたっぷりと使用されておりました。
続きまして、こちらはテールピッチスライダー関係のパーツ。
そして、テールプーリー周辺のパーツ。
このようにテールケースを組み上げたら…
テールピッチレバーも組み立てます。
そしてこれらを合体!
とても簡単に出来上がりました♪
テールローターの方が出来たということで、次はラダーリンケージロッドの組み立てです。
説明書でリンケージは接着するよう指示があるので、今回は金属やカーボンの接着に適したセメダインの “メタルロック” を試してみることにしました。
そしてネットでポチッたのは、一般用より量が多いのになぜか安い業務用。
ただし、業務用ということでグラスプガン等は必要ですけれど…。
でもこのメタルロック、ネットの評判通り本当に良い感じなんです♪ 硬化速度も普通で扱いやすいし色もカーボンロッドと近いから違和感なく仕上がりました♪
ということで引き続きテールブームを組み付けたいところですが、その前に面倒なメカ積みからやっつけた方が良さそうです。
搭載する受信機とジャイロは、フタバのR7008SBとCGY760R。
インパクションはジャイロプレートに専用の穴が用意されているので、今回は両面テープではなくネジ留めすることにしました。
受信機の外部電圧測定入力ポートにはCA-RVIN-700を接続。 こうすることで、プロポが12chモードの時でも動力バッテリーの電圧テレメトリーが利用可能になるので安心して飛行出来ます♪
ちなみにCGYコードは200mmを使用しています。
あと、受信機の固定にはエーモンのロックファスナーを使ってみました。
ESCは、F3Cに参加されている方々にも好評な HobbyWing(ホビーウイング)のPLATINUM 130A-HV OPTO V4 を選択。
そして延長コードを自作しこの位置に搭載しました。 ついでにモーターにも接続。 っていうか撮影の関係ですでにメカ積みは終わっていますが気にしないでください。
話は戻りまして、はんだ付け作業にはHAKKOのFX-951のようなステーションタイプがおすすめです。
ステーションタイプはパワーがありますから、コテ先の熱回復が早く短時間で確実にはんだ付けをすることが出来るんです♪
あっそうそう、なぜかモーター線の付け根辺りが傷だらけだったので熱収縮チューブで保護しておきました。 新品なのにどうしたのでしょうね?
続きまして受信機電源です。
今回の仕様は外付けBECから電源を供給するのですが、念のためバックアップという意味で800mAhの小さなリポも接続することにしました。
それからCC BEC2.0の出力電圧は、Castle linkでとりあえず7.75Vに設定して少し様子を見てみることにします。
フタバのハイブリッド電子スイッチ ESW-1D は線の長さの関係でこの位置に取り付けましたが、あとからボディに入れた時にここではまずかったので、100mmの延長コードを使用し後方の所定の位置へ移動しました。
他にもボディへ入れる際にケーブルの取り回しを変更した箇所もありますが、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。
そうそう、1つ上の写真に少しだけ写っていますが、ESCのコネクターを留めているこのXT150用のホルダーとっても良いですよね。 こんな便利なパーツまで用意してくれてるなんてさすが気配りのクエストさん♪
あとXT150といえば、予想通りBECと電圧センサーの線もハウジングの隙間から一緒に通すことが出来たので見た目もいい感じになりました♪
続きましてラダーサーボの配線です。
配線作業はそれぞれ個性の出るところではありますが、私はこの様にカーボンフレームの隙間を通してみることにしました。 ちなみに延長コードは200mmを使用しております。
それからこの素敵なスリーブは、自作NASでもご紹介したMDPC-XのShade-19 Cable Sleeves MEDIUM というドイツで販売されている商品になります。
ついでに、エレベーターサーボもスリーブ化してみました。
そのエレベーターサーボのコードですが、最短距離を通しても十分なゆとりが取れなくて若干長さが足りない感じになっちゃうんですよね。 でもサーボの向きを説明書と同じにしてこのように配線すると、100mmの延長コードでちょうど良い長さになります。
使用した延長コードはフタバの大容量タイプのものです。 ちなみに300mmの延長コードも用意していたのだけれど使う場面はありませんでした。
そして最後にガバナーセンサーを取り付けてメカ積みは完了となります。
でも、ガバナーはCGY760RではなくESCの方を使う予定なので、このセンサーはただのテレメトリー用ということになっちゃいますね。
そのセンサーの取り付けですが、安さに釣られて “ガバナーセンサーのみ” というのを買ったら、ネジやナットはもちろんマグネットまで付属していなかったので自分で用意する羽目になっちゃいました…。
面倒なメカ積みが終わったということで、次はテール部分やスキッドの取り付けを行っていきます。
スキッドはクエストの純正品ではなく、ファンテックさんのローハイトスキッドを選びました。 価格はお高いけれど、こちらのほうが見栄えがよろしいので♪
あと、スキッドの径は8mmなのでスキッドガードはSサイズを使用しております。
テールベルトの張り具合は、大径プーリーが採用されたということもあり弱めでも問題ないそうです。 試しに張り具合を変えてモーターを回してみても、振動や音に大きな変化は見られなかったのでベアリングにも優しい弱めにしておきました。
それから、説明書を普通に見ることができる人は間違わないと思いますが、リンケージボールはこのように内側に付くことになります。
サーボホーンはスワッシュサーボと同様、クエストのアルミサーボホーンにしてみました。
この商品は無段階に角度を決めることが出来るので、ニュートラル出しが簡単に行えて大変便利です♪
続きましてローターブレードについてのお話しです。
ローター選びに関しては、皆さんファンテックの製品を使われているみたいなので私も迷わずファンテックを選んでみました。
おかげで、重量やバランスに狂いはなく噂以上の品質の高さを実感させられました。
というわけで、ドラッグワッシャーなどのパーツにも重量差は見られないので、バランスは実際にローターを回してから判断することにします。
そうそう、ローターといえば基準となるブレードとそうでないブレードによく色分けしたシールを貼ったりしますが、私はこのペンタッチで小さく色を付けて判別できるようにしています。
また、ラジアスアームとメインマストに印を付けておくと、ラジアスアームが緩んでズレてしまった時にすぐわかるのでおすすめです♪
最後は、動力用リポバッテリーの準備ですね。
インパクションは2つのバッテリーを直結しなければならないということで、接続を間違えないように青色のコネクターも使っていきます。
そしてバッテリープレートに乗せます。
ベルクロストラップのサイズは400mmを選びました。
リポの固定方法は、バッテリーとバッテリーの間に滑り止めマットを挟み、それを18mm幅のグラステープでしっかり巻いて固定しました。
ちなみに、バッテリープレートの上にも滑り止めマットを敷いてあります。
はい! ということで、ボディに入れる前の裸の状態ですがとりあえず完成致しました♪
まとめ
次の日、早速その完成した機体を飛行場に持って行き撮影をしてみました。
う~ん、やっぱりF3C機って大きくてカッコイイですよね♪ (下の写真では草が伸びているせいで小さく見えますけれど…)
で、このあと初飛行してみたらちょっと揺れが発生してしまったのですが、ローターの回転数を20回転程上げて1,370rpmくらいにしたら無事に揺れは収まりました。
※追記: ドラッグボルトを緩めにしたら回転数を1,100rpmくらいに下げても振動が出なくなりました。(前は機体を横に倒した時でもローターが下がらない程度にボルトを締めていた)
あとは、無風の日にスワッシュとラダーのニュートラルを出してからボディに入れてみようと思います。
それから寒い日やローターを低回転で回したい時に調子が良いとされる “ロープロファイル・シーソーダンパー” も取り付けてみようかな。
あっそうそう、言い忘れていましたけれどこのインパクションE12S-775って簡単にエルロンとエレベーターレバーのニュートラルを出すことが出来るんですよー。
それは2mm径の棒を所定の穴に通すだけ。
これがそのステンレス棒で長さは120mmになります。
このように差し込むだけで簡単にニュートラル出しができるので皆さんも是非試してみて下さい♪
それでは素敵なラジコンライフを♪