私、カメラが趣味になりまして…

カメラ始めちゃいました物語り。

FreeNASをインストールしたら最初に行う大切な設定のこと

今日は前回のお話しの続きで、FreeNASの初期設定について説明していきたいと思います。

FreeNASの設定方法

前回はFreeNASをインストールするという内容でしたね。(FreeNASのインストール方法と困った時に役に立つこと)

そしてこんな画面が出てIPv4アドレスが表示されました。

IPアドレス

で、このIPv4アドレスを…

アドレス入力

WEBブラウザのアドレスバーに入力するとGUIが立ち上がるんでしたね。

ログイン画面

そしてUsernameに「root」と、メモっておいたPasswordを入れるんですね。 と、前回はここでお話しが終わりました。

ここからは本日のお題「FreeNASをインストールしたら最初に行う大切な設定のこと」をやっていきます。

exit

まず、なにやらウィザードが出てきますが必要ないので「Exit」を押します。

システム

英語表記でよくわからないという人は日本語化しちゃいましょう♪

FreeNASの日本語化

FreeNASは日本語に対応していますので変更したいと思います。

日本語

システムから「General」を選び、Languageを「Japanese」にしてTimezoneは「Asia/Tokyo」に変更しましたら「Save」ボタンを押します。

日本語変更前

このままでは変更が反映されないので、左上の「FreeNAS」と書いている鮫?のようなロゴをクリックしましょう。

日本語変更

日本語に変わりましたね♪

ネットワーク設定

続きましてネットワーク設定からIPアドレスの固定化を行います。

上部にあるメニューの「ネットワーク」ボタンをクリックしてネットワーク設定を開きます。

固定IPアドレス

すると「全般設定」が表示されるので、IPv4デフォルトゲートウェイを入力して「保存」ボタンをクリックします。

次は「全般設定」のとなりの「インターフェース」を選びます。

ネットワーク

私はFreeNASをインストールした時に固定アドレスを設定したので上の画像のように表示されていますが、そうでない方は「該当は見つかりませんでした。」などとなりますので「ADDインターフェース」ボタンを押しましょう。

ネットワーク設定

インターフェース名、IPv4アドレスを入力しましょう。 インターフェース名はお好みでかまわないのですが、「NIC」と同じにするのがわかりやすくていいかも。

ネットワーク設定終了

あとは「OK」をクリックして保存します。

アカウント設定

ここではNASを利用する人の登録をおこなっていきます。 ほかの人に中のデータを覗かれたりしたら大変ですからねー。

はじめに、上部にあるメニューの「アカウント」ボタンをクリックして「グループ」を表示させます。

グループ

続きまして「ADDグループ」ボタンを押します。

グループ設定

グループIDとグループ名を入力し「OK」をクリックします。 私はグループ名を「fileserver」としましたがお好みでどうぞ。

グループ設定完了

1番上に新しいグループが表示されましたね♪

お次はユーザー登録ですねー。

ユーザー

「グループ」のとなりの「ユーザー」をクリックです。 そして「ADDユーザー」ボタンを押しましょう。

ユーザー設定

まず、ユーザーIDとユーザー名を入力します。

そしてプライマリグループを、先ほどグループで登録した「fileserver」を選択します。

次に、Create Home Directory Inを「/noneexistent」に、シェルを「nologin」とします。

ユーザー設定終了

あとは、フルネームとパスワードを入力したら「OK」をクリックしてアカウント設定は完了となります。

ちなみにこのパスワードはPCからNASのファイルにアクセスする時に求められるのでメモっておきましょうねー。

ユーザー設定完了

1番上に新しいユーザーが表示されましたね♪

ストレージ設定

続いては皆さんお楽しみのストレージ設定ですねー。 RAIDなんとかというやつです。

それでは上部にあるメニューの「ストレージ」ボタンをクリックして「ボリューム」を表示させましょう。

ストレージ

初めての時は「該当は見つかりませんでした。」と出るので、「Volume Manager」ボタンを押しましょう。

RAID

まずボリューム名にお好みの名前を入れ、利用可能なディスクの「+」ボタンを押してみましょう。

するとボリュームレイアウトでストレージの容量とRAIDを選ぶことが出来るので、みなさんのお好きなように調整してみてください。
私は外部にフルバックアップを定期的に取るようにしているのでストレージ全てを「Stripe」で使用しますが、多くの方は流行りのRAID Zを選んでいるみたいですよ。

RAIDを何にするか決まりましたら「ボリュームを追加」ボタンをクリックしましょう。

ボリューム作成中

ボリューム作成中。

ボリューム作成後

ボリュームが作られましたね♪

データセットの作成

次にデータセットというのを作っていきます。 これは、PCからNASの中を見たときに始めに表示されるフォルダーになるんですねー。

データセット

2つあるzfs1の下の方を選択し、「Create Dataset」ボタンを押します。

データセット内容

データセット名を入力し、atimeの有効化とZFS重複排除を「OFF」にしちゃいましょう。 これ、メモリを大量消費するので私にはまったく必要ないです。ハイ。

「データセットを追加」ボタンを押して終了です。

データセット後

「fileserver」が作られましたね♪

パーミッションの変更

ここでは、先ほど作ったデータセットをファイルの読み込みだけではなく「書き込み」も出来るようにパーミッションを変更していきます。

パーミッション

fileserverを選択し、「パーミッションの変更」ボタンを押します。

パーミッション変更前

このような画面に変わりましたね。 これを下の画像のように変更していきますよ。

パーミッション変更後

所有者(ユーザー)及び(グループ)を、アカウント設定で作ったユーザー名とグループ名を選びます。

そして、モードのWriteの「Group」にもチェックを入れ「変更」ボタンをクリックして完了です。

Windows共有(SMB)の設定

ここではWindowsとNASの共有設定ですねー。

上部のメニューから「共有」をクリックしてWindows共有(SMB)を表示させましょう。

共有

「該当は見つかりませんでした。」と出るので「ADD Windows (SMB) Share」ボタンを押します。

共有設定前

このような画面になりますので、「参照」ボタンを押して下の画像のようにデータセットで作った「fileserver」を選びましょう。

共有設定後

次に名前を入力しましたら、「Apply Default Permissionsのチェックをはずしましょう。

共有設定完了

これで共有設定ができました♪

SMBの起動

上部メニューの「サービス」をクリックします。

サービス

SMBのランプが緑に点灯していない場合は「Start Now」ボタンをクリックします。 チェックも入れましょうねー。

SMB再起動

はじめからランプが緑になっていた場合も、一度赤に変えて再び緑にしてあげましょう。 再起動というやつですね♪

以上でFreeNASの設定は完了となります。 お疲れ様でした♪

それではいよいよPCからNASにアクセスしてみましょう!

PCからNASへのアクセス

エクスプローラーを開いて「ネットワーク」をクリックしてみましょう。

エクスプローラー

すると環境によっては上の画像のような文章が出ますので、その時はこの文字列をクリックし「ネットワーク探索とファイル共有の有効化」を選択しましょう。

ダイアログ

そして「はい、すべてのパブリックネットワーク~」をクリックします。

FreeNAS

すると「FREENAS」が現れますのでクリックしましょう。

fileserver

ここで上の方で作成した「fileserver」というフォルダーが出てくるわけなんですねー。

パスワード入力

で、このフォルダーをクリックするとパスワードが求められるので、アカウント設定のユーザー登録で使用したユーザー名とパスワードを入力しましょう。

ファイルアクセス

無事にNASとファイルを共有することができました!

あとは思う存分データのやりとりをしちゃってください♪

まとめ

これでやっとPCのデータを移動できますねー♪

HDDの表示が赤くなっちゃっていたからなー。 すっきり出来ますね。うん。

それではまたー。



スポンサーリンク

サウンドハウス


スポンサーリンク

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。